ホーム > 史跡・文化財 |
■ 深溝断層(ふこうずだんそう) |
 |
昭和20年1月13日、蒲郡市西浦沖合いを震源とする、マグニチュード7.1の三河地震が起こった時に生じた断層です。地震による地表のずれを示した支柱と、記念碑が建てられています。 |
 |
|
|
|
■ 三河万歳(みかわまんざい) |
 |
三河地方に伝わる伝統芸能です。もとは正月の祝福芸でしたが、現在では季節を問わず慶事の際に披露されています。 |
 |
|
|
|
■ 本光寺(ほんこうじ) |
 |
正式名称は曹洞宗瑞雲山本光寺。山門をくぐると右手に東廟所、左手に西廟所と肖影堂、正面本堂の軒下に松平忠利公が吉田城主の時、厄災消除のため発願により中尾勝重に命じ、金銀銅をとりまぜ鋳造された梵鐘がつるされています。 |
 |
|
|
|
■ 浄土寺 |
 |
平安時代に建てられたお寺。本堂には幸田町の指定文化財である本尊の「木造薬師如来像」や脇侍の「木造十二神像」などが安置されています。 |
 |
|
|
|
■ 正楽寺 |
 |
岡崎城を築いた西郷稠頼(つぎより)の墓があり、西郷氏の菩提寺でした。徳川家康の重臣・三河三奉行の一人仏高力の異名を持つ高力清長の墓もあります。 |
 |
|
|
|
■ 八百富社(やおとみ) |
 |
大久保彦左衛門の陣屋跡です。大久保氏は三河譜代の中でも岩津譜代と呼ばれる由緒ある家柄で、一族あげて徳川氏に仕えました。 |
 |
|
|
|
■ 郷土資料館 |
 |
民具や器具、古文書をはじめ、古墳からの出土品などが保管展示され、郷土の人々のかつての暮らしや生産手段を知ることができます。 |
 |
|
|
|
|